著作権フリーで、販売しても売れないようなマニアックな曲で、且つ私の好みの曲の楽譜をここに載せていきます。無料です。このページに掲載している楽譜を演奏した動画をインターネット上に載せていただくのも構いません。
ストドラパンパ(牧場の小道)
チェコ民謡。1960年代にNHK『みんなのうた』で日本語詞を付けたものが放送され、教科書や音楽の副読本に載っていることもあるので、ご存知の方もいらっしゃると思います。
初~中級向けアレンジで書いています。コードG-D7のオルタネイティングベースの練習に最適。
『ストドラパンパ』(ボタン式)初~中級向け
『ストドラパンパ』(鍵盤式)初~中級向け
夢見る人
フォスターの遺作と謂われている曲。『夢路より』という邦題が付いていることもあります。原題は『Beautiful Dreamer』。愛唱歌なので「季節の歌と愛唱歌」のページに載せようかとも思ったのですが、8分の9拍子でやや難しいのでこちらに載せました。ベースソロも一部ありますが、難しければ書いてあるコードで弾いてください。
『夢見る人』(ボタン式)中~上級向け
『夢見る人』(鍵盤式)中~上級向け
Moja mala nema mane あのこは最高
セルビアの民謡です。
『Moja mala nema mane あのこは最高』(ボタン式)中~上級向け
『Moja mala nema mane あのこは最高』(鍵盤式)中~上級向け
『愛しのペトリューシャ』
ウクライナの民謡です。
『愛しのペトリューシャ』ボタン式アコーディオン楽譜 中級向け
『愛しのペトリューシャ』鍵盤式アコーディオン楽譜 中級向け
『ノイバリッシャー』
オーストリアの舞曲(フォークダンス)です。
『ノイバリッシャー』ボタン式アコーディオン楽譜 初級向け
『ノイバリッシャー』鍵盤式アコーディオン楽譜 初級向け
ロマンティック(3度奏の練習曲)
右手の3度奏の練習の為に作った2ページの曲を長くしたものです。
『ロマンティック完全版』(鍵盤式)上級向け
Branle des pois 豆の踊り
上は現代風のアレンジ、元の古楽に近いのは下のアレンジです。
『Branle des pois 豆の踊り』(ボタン式)中級向け
『Branle des pois 豆の踊り』(鍵盤式)中級向け
楽譜は重音が出てくるので中級向けと書いていますが、重音のない1頁目は初~中級向けでも弾けますし、2頁目に出てくる重音もそんなに難しくはありません。
『Branle des pois 豆の踊り』(ボタン式)初~中級向け
『Branle des pois 豆の踊り』(鍵盤式)初~中級向け
ベースボタンを2つ押す伴奏です。左手は低音が出ないリードの組み合わせにしておきます。左手の切り替えスイッチの無い楽器の場合は、楽譜に書いてあるコードネームで弾いてください。Dmと書いてあったらDmの基本の形(ベース レとコードDm)、Gmと書いてあったらGmの基本の形(ベース ソとコードGm)で弾けばよいです。ベースとコードで伴奏する場合は初級向けになります。
動画では繰り返したときに右手を1オクターブ上に移動させています。音色切り替えスイッチを使って音色を変えてもよいと思います。
Branleはフランスの古い舞曲で、こういう曲がお好きな方は「Branle」や「Medieval Music」で検索すると色々出てきます。私はむかしリコーダーのサークルに参加していたことがありまして、そのときには古楽をよく演奏していましたが、当時は「よく分からない曲だな~」と思っていました。勿体ないことです。これらの曲が奏でられていた時代にはもちろんアコーディオンは無かったわけですが、弾いてみると結構合います。
アコーディオン教則本と楽譜(ボタン式)
アコーディオン教則本と楽譜(鍵盤式)
アコーディオンの弾き方/記事まとめ
楽器練習の裏技
サイトTOPへ