アコーディオンの選び方

ピアノ鍵盤アコーディオンとボタンアコーディオン、どちらがいい?

アコーディオンには右手がピアノ鍵盤(いわゆる鍵盤)のものと、ボタンのものとあります。どちらにしようか迷われている方、持ち替えを検討している方もいらっしゃるのではないでしょうか。

ボタンアコーディオン(ボタン式アコーディオン)そのものの説明は「ボタンアコーディオンとは」にありますので、ボタンアコーディオンという言葉について今一つあやふやだという方はまずはこちらをお読みください。

※ピアノ鍵盤アコーディオンはピアノ式アコーディオン、鍵盤式アコーディオンとも呼ばれます。

 

ピアノ鍵盤アコーディオンとボタンアコーディオン、どちらが良いか

これは私の個人的な意見ですが、ピアノ鍵盤アコーディオンとボタンアコーディオン、

「どっちもいい」

ですね。どっちでもいい、ではありません。どっち も いい ですね。

私はピアノ鍵盤アコーディオンをまず習得し、次にボタンアコーディオンも覚えました。ボタンも覚えたのは「やっぱりアコーディオンはボタンじゃないとね」なんて思ったわけでは全くなく、必要があったからです。

ピアノ鍵盤アコーディオンからボタンアコーディオンへの持ち替えは、右手を一から覚える必要がありましたが、5年くらいでピアノ鍵盤と同じくらい弾きこなせるようになりました。必要があったとはいえ、自在に扱えるようになった今、やってよかったと思っています。

 

ボタンアコーディオン、ピアノ鍵盤アコーディオン 違いとそれぞれの良さ

ボタンアコーディオン、ピアノ鍵盤アコーディオンはどちらも特別な説明がなければ左手側はストラデラベース(スタンダードベース)です。左手側のボタンについては別のページでねっちり解説しています。(記事の最後にリンクを貼っておきます)

ボタンアコーディオンとピアノ鍵盤アコーディオンの最大の違いは右手側の形状の違いです。それによりボタンアコーディオンの方が全体の大きさが小さくなりますが、リードの本数が同じであればボタンもピアノ鍵盤とほぼ同じ重さになります。

私がボタンアコーディオンを弾いてみて分かったことは、ボタンアコーディオンで作られた曲はやはりボタンアコーディオンで弾く方が弾きやすいということでした。配列が同じタイプに限られますけれどね。

ミュゼット(ここでは1920年代~1950年代にフランス パリで流行したアコーディオンを主体とした器楽曲と、その後その様式で作られた曲を指します)がうまく弾けたときなどに、不思議としっくりとした感じがします。

しかしこれはピアノ鍵盤アコーディオンという比較対象があるから感じるもの、ピアノ鍵盤とボタンと両方弾く人間だけが得られる感覚なのだと思います。

逆にボタンアコーディオンでは思わぬメロディーが弾きにくいときがあり、このようなときは「ピアノ鍵盤って万能ね、素晴らしい」と思います。これもピアノ鍵盤とボタンの両方を弾いているから感じるのだと思います。

よく言われるのはオクターブ奏や半音階の上昇下降はボタンアコーディオンの方が弾きやすいということで、これは間違いありません。しかし、重音、特に三度奏の連続は鍵盤が一直線に並んでいるピアノ鍵盤が圧倒的に有利です。

「ピアノ鍵盤は白鍵と黒鍵に分かれて高さが違うが、ボタンは白鍵も黒鍵も同じ高さで並んでいるので♯や♭の多い調でも弾きやすい」も良く言われますが、ピアノ鍵盤は白鍵と黒鍵で高さが違うために手元を見ずに弾きやすい、♯が4つ、5つになるとかえって弾きやすい(譜読みに難がなければ)、という利点があります。これに関しては慣れが大きいと感じています。

ピアノ鍵盤アコーディオンとボタンアコーディオンのどちらが良いか論争はずーーっと続けられている論争のひとつですが、これに決着がつくことはこの先も無いと思われます。好きな方を弾いてね。

ピアノ鍵盤アコーディオンとボタンアコーディオン、音に違いはあるの?

ボタンアコーディオンの高級機の中には、リードセット(金属笛が表裏2枚付いてる小さな板状のもの)がコルクで留めてある楽器があり、コルクと蝋では音が違ってきます。好みの問題でもあるのでどっちがいいとは言えません。そしてボタンアコーディオン同士、ピアノ鍵盤アコーディオン同士でもメーカーや機種によって音が違ってきますので、ボタンだからピアノ鍵盤だからで言い切れるものではありません。

タッチ(鍵盤操作/ボタン操作)による違いですが、これは「ある」とも言えますし、「ない」とも言えます。

私の感覚の話になりますが、ボタンはピアノ鍵盤と違い一直線ではない分、タイピングのように押して弾くことになり、音と音に隙間が生じやすい、結果軽妙に聞こえます。タッチの違いは「ある」わけですが・・・

しかし、これは少し意識して押さえ方を変えればピアノ鍵盤でもできます。そうすると、タッチによる違いは「ない」と言えます。

ピアノ鍵盤アコーディオンがおすすめの人

・いろいろなジャンルを弾きたい

・好きな演奏家がピアノ鍵盤アコーディオンを弾いている

・他の鍵盤楽器(ピアノ、オルガンなど)の経験を活かしたい

 

ボタンアコーディオンがおすすめの人

・フランスの曲が好き

・自分の好きな演奏家がボタンアコーディオンを弾いている

・ボタンアコーディオンに興味がある

ボタンアコーディオンは教本が乏しいと聞いたけど・・・

確かに、ボタンアコーディオンの教本・教則本は海外の本が中心で、日本語で書かれたものはほとんどなく、教室も少なく、楽器の入手以上にこちらが困難でピアノ鍵盤アコーディオンを選択する方も多かったと思いますが、日本語のボタンアコーディオン教則本を私が作りました!!

日本語じゃないとなかなか大変だと思いまして、教室で使う教本を自作したところ、全国から欲しいという声があり、独習用に作り直しました。興味のある方は【独習用】アコーディオン教則1巻 ボタン式/鍵盤式(ピアノ鍵盤)へどうぞ。販売サイトはアコーディオン教則本 - みかづきアコーディオンです。

結局どっちがいい?

好きなほうでいいと思います。

私のように両方やるとしても、いきなり両方は大変なので好きな方から始めるのがよいでしょう。

 

アコーディオンの左手ってどうなっているの?
アコーディオンの選び方/左手ボタンの役割と数について
アコーディオンの楽譜のきまり と 左手楽譜の読み方
アコーディオンの弾き方/記事まとめ

サイトTOPへ

-アコーディオンの選び方
-,

© 2025 みかづきアコーディオン Powered by AFFINGER5