ボタン式アコーディオン とは何?
右手が鍵盤のアコーディオンも左手側はボタンだけれど、それはボタン式とは違うの?
ダイアトニックアコーディオンやクロマチックアコーディオンという言葉もあるけれど、どういうことなの?
どんなアコーディオンがボタン式アコーディオンなの?
どうやって弾き方を覚えればいいの?
これらの疑問を解決します。
ボタン式アコーディオン(ボタンアコーディオン) とは
ボタン式アコーディオンはボタンアコーディオンと呼ばれることも多く、この呼び方の違いに意味はありません。同様に鍵盤式アコーディオンも鍵盤アコーディオンと呼ばれることも多いです。
アコーディオンの「ボタン」についてまずは整頓
アコーディオンでボタンと言うと、右手側のボタン、左手側のボタン、空気抜きボタンの3つがあります。
「アコーディオン ボタン」で検索すると、右手側もボタンのアコーディオンのページが出たり、左手側ボタンの説明のページが出たりするのはそのためです。
(左手側ボタンのことが知りたかったのにこのページにきてしまった方はアコーディオンの左手ってどうなっているの?へどうぞ。)
というわけで、
両方とも左手側はボタン。
混乱のないように書いておきますと、演奏者の右側になる(右手で弾く)側を「右側」「右手側」と呼びます。アコーディオンを床に置いたときには右手側が天井側に、左手側が床側にきます。
空気抜きボタンは本体左側面に付いていて(この写真だと見えませんが)、これはどのタイプのアコーディオンにもついています。音を出さずに蛇腹を開閉したいときに使います。
ボタン式アコーディオン(ボタンアコーディオン)というのは、右手側もボタンのアコーディオンです。さっきの写真だと
○で囲んだ方がボタン式アコーディオンです。
ちなみに、
黄色で囲んだとこの「このボタンは何ですか?」という質問をよく受けます。これはボタンではなくてスイッチと呼ばれています。音色切り替えスイッチ(レジストスイッチ)といいます。音色切り替えスイッチについてはアコーディオンの選び方/6つのポイントで書いています。
ボタンの黒白は何?
右手側の黒白は鍵盤でいうと白鍵と黒鍵の違いです。♯♭の付く音が黒色のボタンになっています。 楽器によっては♯♭の付くボタンも同色のボタンになっていることもあります。
左手側の黒白はただの模様です。左手側は音の違いで色分けしている訳ではないのですね。演奏中は左手側は全く見えません。
写真のローランドのVアコーディオンはV模様になっていますけれど、メーカーによってはW模様や縞模様もあります。しかし一番多いのは黒一色、または白一色です。
クロマチックアコーディオン とは?
ボタン式アコーディオンについてお調べになった方のなかには「クロマチックアコーディオン」という言葉に触れた方もいらっしゃるかと思います。ではクロマチックアコーディオンとは何かというと、
□で囲んであるのがクロマチックアコーディオンです。そう、両方ともクロマチックアコーディオンなんです。
クロマチック(chromatic)‐ 半音階 という意味
クロマチックアコーディオン → 半音階で並んでいるアコーディオン ということ
鍵盤式だと白と黒の鍵盤を並んでいる順番に押せば半音階(半音ずつ上昇、下降)になります。ボタン式の右手側鍵盤も同様に白と黒のボタンを順番に押せば半音階になります。
「え? ボタン式アコーディオンのことをクロマチックアコーディオンって言うんじゃないの!?」
半分正解。
実はアコーディオンには大きく3種類あります。
アコーディオンにはダイアトニックアコーディオン というものもあるんですねえ。
こういうのです。フリー素材のサイトから写真をひっぱってきました。
見分け方としては左手側のボタンの並び方が違います。
このタイプのアコーディオンが主流の音楽もあるんですよ。
ダイアトニックアコーディオン → ダイアトニック(diatonic)スケールが出るアコーディオン です。
ダイアトニックスケールは日本語では「全音階」と呼ばれています。これは階名でいうところのドレミファソラシドです。身近なダイアトニックスケールの楽器としては小学校で使用されているハーモニカがあげられます。(小学校で使うハーモニカはCダイアトニックスケールのハーモニカで♯♭の付いている音がありません。)
このダイアトニックアコーディオンも右手側がボタンなので、ダイアトニックアコーディオンとはっきりと区別させるために、ボタン式アコーディオンのことを「ボタン式クロマチックアコーディオン」「クロマチックアコーディオン ○○配列」と言うことがあるんです。
鍵盤式にダイアトニックは無いので、鍵盤式クロマチックアコーディオンと呼ぶことはほとんどありません。(追記/アコーディオンカタログに Chromatic piano key accordion と書かれていることがあります。)
そのため、クロマチックアコーディオンと呼ぶときは主にボタン式アコーディオンを指すようになったのです。
ちなみに楽器が出来た順番としては
ダイアトニックアコーディオン → ボタン式クロマチックアコーディオン(初期はレバー式) → 鍵盤式アコーディオン
です。
このサイトで云う、ボタン式アコーディオンは ボタン式クロマチックアコーディオン のことです。さらに云うとイタリー配列(Cシステム)を扱っています。楽器店で特別な注文なく買えるボタン式アコーディオンはこの 配列になります。ローランドのVアコーディオンのボタン式も、初期設定(電源を入れてすぐに弾ける状態)ではイタリー配列(Cシステム)になっています。アコーディオンのカタログには C system と書いてあることが多いので覚えておいてください。(ベルギー配列は B system)
※私がイタリーという古めかしい言い方に慣れていたのでこのサイトではイタリーと書いていますが、イタリアのことです。
どうやって弾き方を覚えればいいの?
どうやって弾き方を覚えればいいのか・・・
結論からいうと自分で作った教則本の宣伝をするわけですが、それだとあんまりなので、ちゃんと書きます。
教室が近くにある場合は教室に通うのが一番いいです。(これはボタン式アコーディオンに限らずどの楽器にもいえることですが)
しかし、教室が少ないですよね、そうなると独習になると思います。全く何の手がかりも無しに弾くのは厳しいので、何か教則本を手に入れるのが良いでしょう。
教則本を選ぶポイントと練習のポイントですが、運指には大きく、5本使うタイプ、4本使うタイプ(親指を使わない)、3本使うタイプ(人、中、薬/親、人、中)があります。好みのタイプを選び、教則本を手にいれたら浮気しないことです。
というのも、このボタン式アコーディオンという楽器はかなり自由度が高く、同じ指の本数を採用している教則本でも書いた人によって運指が違ったりします。そんなわけで色々集めて読めば読むほど分からなくなります。これだと決めたら、ある程度弾けるまでその教則本の情報に絞るのが吉です。
私が販売している教則本は5本指を使うタイプです。実際の教室で使っていた資料や練習曲を独習用に作り直した本です。ボタン式アコーディオン教則の中でも日本語で書かれているのは独習をする方にとっては良い点だと思っております。アコーディオンが初めて、楽器を触るのも楽譜を読むのは学校の授業以来という方を想定して書いています。
解説動画260分(4時間20分)超、中身を下の紹介動画でちこっと見れます。
さらに詳しくは 独習用アコーディオン教則本 のご案内 で書いています。
販売は アコーディオン教則 - みかづきアコーディオン で行っております。
実際ボタン式アコーディオンを弾いてみて
私は鍵盤式を習得してからボタン式アコーディオンを習得しましたが、ボタン式を弾いてみて「なかなかいいね!」と思いました。鍵盤式も好きですが、ボタン式も好きですね。最近の自分の演奏動画は鍵盤とボタンと半々です。
ボタン式アコーディオンの運指、音階配列
鍵盤式アコーディオンとボタン式アコーディオン、どちらがいい?
アコーディオンの選び方/6つのポイント
アコーディオンの弾き方 記事まとめ