アコーディオン概要

アコーディオンを始めたい! 本当に初めてだけど大丈夫?

「私には音楽や楽器は向いてないんじゃないかしら?」なんて悩むのはあんまり意味のないことです。才能が問われるのはすごい演奏家だけ。楽器の習得には才能よりも実際に楽器に触れる時間が必要です。

あなたが色々と弾けるようになったら、いつどこで弾きますか?
「夕食後とか自分のために弾くわ」
「休日に好きな曲を弾くのに憧れる」
という方は未来の自分が優雅に弾く予定の時間帯を練習に当てましょう。色々弾けるようになっても家では弾かないかな、という方は、多分練習時間も取れないと思います。

一日15分、30分の時間が取れるなら始めましょう。

楽譜が読めなくても大丈夫?

「楽譜が読めないのですが大丈夫でしょうか?」

始めて楽器を触る方が心配になるのは やはりここでしょう。

楽譜が読めなくてもアコーディオンは始められます。「楽譜が読めないままで弾ける」という意味ではありませんのであしからず。楽譜の読み方を覚えていく必要はあります。いきなりは難しいので徐々に覚えていきます。

時々「楽譜が読めるようになってから楽器に挑戦しよう」と楽譜の読み方の本を頭に叩き込もうとして、できずに楽器演奏を諦めてしまう方がいらっしゃいますが勿体ないことです。
読み方も意味も知らない英単語を丸覚えするのが難しいのと同じように、実際の音の高低や長短を知らずに楽譜を読むのは難しいのです。

楽譜を読む力は音楽の理解と繋がっており、弾くことと楽譜の理解は同時進行していきます。実際の音の高低と、楽譜と、楽器の位置と、音の名前を繋げることで、楽譜が読めるようになっていくんですね。

つまり、弾ける程度に楽譜は読めるようになるということです。弾けないなら楽譜も読めないのが普通です。アコーディオンに限らず、楽器を始めるときに楽譜が読めないことを気にする必要はありません。

関連記事「楽譜が読めなくても弾ける」「楽譜が読めて弾ける」とは

弾けるようになる?

確実に言えるのは、やめたらそこでおしまいです。私が子どものときには音楽教室に私より上手な子がいっぱいいましたけれど、大人になっても楽器を続けている人はほとんどいないと思います。続けた者勝ちです。

教室に通ったら、教則本を買ったら弾けるようになるかと言うと、お金を払っていただいただけでは残念ながら難しいです。「弾けるようになったら そりゃ色々弾くけどさ、全然弾けないから練習する気がしないよ」とおっしゃる方もいらっしゃいますが、まずは演奏の習慣ありきなのですね。

練習してくださっている方の中でも、「こっちの方が面白そうだから」「ネットでこういうの見たから」と学習段階を無視して色々浮気する方もなかなか進みません。学習段階を踏むことが大切です。

学習段階を踏んで練習する習慣の付いた方は最強です。何歳からでも挑戦できる人は学習の仕方が上手な人です。これは講師をずっとやってきて感じたことです。

どれくらい弾けるようになる?

どれくらい弾けるようになるかは継続期間と練習の仕方、過去の音楽経験によって違ってきます。とはいえ、知りたいですよね、
「学習段階を踏んで、コツコツ練習したとして、どれくらい弾けるようになりますかねぇ」
という質問、多いんです。

以下、私の教室での話にはなりますが、ご参考までに。

私の教室で使っているアコーディオン教則1巻は、楽譜を読むのが学校の音楽の授業以来という方でも始められるように作られていますが、これを教室に通われている皆さんは大体半年~1年で修了します。楽器が初めての方ですと1年くらいの方が一番多いですが3年くらいかかる人もいます。これは自宅練習の頻度によって差が出てきます。

1巻を8割方 進むとこんな感じです。

参考までに1段譜を載せておきます。この曲は教則本の付録楽譜で、70頁と71頁の間に挟んでいます。

ここまでくると、ごく簡単な曲が弾けるようになります。
簡単な曲とは具体的に言うと
(とはいえ音楽の知識がある程度ないと分からない話ではありますが)

・調号(ト音記号、ヘ音記号の右横に付いている♯♭)がひとつまで
・音符休符の種類が全~8分まで
・シンコペーション無し
・コード種別はM、m、7の3種類
・使用するベースは基本ベースのみ、4の指で弾く基本の形
・1曲の中で出てくるコードは主要な3つのコード

の曲です。(このサイトの初級の曲です)

こんな感じです。

教則本2巻(独習用は2020年春現在、製作中です)になると1曲の中で使う和音が少し増え(4~6つくらい)、16分音符が出てきてリズムが少し難しくなります。

こんな感じです。

参考までに1段譜を載せておきます(教則本では指番号と左手の楽譜も書かれています)。

サンタルチア 一段譜

2巻に入ってから終わるまでの期間は半年だったり2年だったり人によって様々です。オルタネート奏法ができない(したくない)、16分音符に到達できない(2巻の途中で進むのをやめる)方も中には出て来ます。その場合は左手やリズムの易しいアレンジをした楽譜で曲に挑戦していただいています。

初心者で独学は可能か? 教室が近くに無い場合

教室が遠方というだけでなく、働いているので教室にはなかなか通えないという方も多いと思います。実際、定年されてから教室に習いに来られる方も多いわけですが、やはり一日でも早いほうが有利には違いありません。そうなると自分で・・・ということになると思います。

私の意見ですが、独学は難しいと思っています。

教室に通っていても実は同じなのですが、楽器の習得には日頃の積み重ねが大事でして、教室に通われている方でも「教室に通っているからいいや」と思って自宅練習を全くしないと ほとんど進まないんですね。教室に通うにしても、独学にしても練習する習慣があるかどうかが大事なんです。

自分を律して継続できれば独学はできる

のですが、

間違えた所や覚えていない所に自分で気付けずそのままになってしまうと難しい

と感じています。そう思うに至ったのは独学でつまづいた方がやっと教室にたどり着いたときに、色々な困難を抱えていたからです。
皆さん、少しのことで解決出来ることを知らないまま、独自の努力でなんとか弾いていたんですね。楽器のこともですが楽譜の読み方でのつまづき、抜け落ちが大変多かったんです。

とはいえ、独学を選ぶしかない方が日本中に沢山いらっしゃることは重々承知しております。とにかく教室が少ないですよね・・・。

下に私の教則本のお知らせをしますが、他の教則本や学習動画をお選びになった場合も、良く自分の出した音を聞き、自分が何ができて何ができないのかを把握することが、独学には欠かせないと思います。

独習用アコーディオン教則本できました

私の教室で使用している教則本を購入したいという声をたくさんいただきまして、アコーディオン教則1巻が完成しました。お待たせして申し訳ありませんでした。「教則本まだですか」メールをくださった全国のみなさん、ありがとうございました。

とにかく挫折を無くしたいという思いで作成したご用意した動画、100本超です。(ボタン式、鍵盤式それぞれで)
分からないところは動画のコメント欄で質問できます。

楽器も楽譜も学校の授業以来という方を想定して書いています。ドの探し方から解説しています。
アコーディオンの基本的なことや、上達に必要な蛇腹の使い方やリズムの取り方も解説していますので、他の楽器を経験された方にもおすすめできます。

以下はアコーディオン教則1巻の紹介動画です。ボタン式と鍵盤式とがあります。ご興味のある方はご覧ください。

アコーディオン教則 ボタン式1巻

アコーディオン教則 鍵盤式1巻

1巻22頁『かっこう』解説動画より抜粋

 

詳しくはこちら 【独習用】アコーディオン教則1巻(ボタン式/鍵盤式)
販売はこちら アコーディオン教則本 - みかづきアコーディオン

若さって・・・?

「やっぱり子どもの頃にやってると違いますよね」なんて言ってる40代~60代の皆さん、70代からはじめるのと60代から始めるのとでは全く違いますよ!! 70歳と50歳、60歳と40歳、そこには20歳の差があります!間違いなく。「始めるなら一日でも早いほうがいい」という言葉をよく聞きますが、それは本当です。 80歳すぎてからアコーディオンを習いにいらした方の言葉は究極。 「今日が一番若いから」


アコーディオンの左手ってどうなっているの?
アコーディオンの弾き方/記事まとめ

サイトTOPへ

-アコーディオン概要
-

© 2024 みかづきアコーディオン Powered by AFFINGER5