楽器を弾くってどういうことなんだろう・・・? 初めて楽器を触る方と、すでに弾いているけれど悩んでいる方に捧げる、「弾ける」「弾けない」シリーズ第1弾です!
楽譜が読めなくても楽器は弾けるはず……!?
「楽譜が読めなくても楽器が弾ける人はいる、だから楽譜が読めなくても弾けるはず!」
「ずっとやってれば自然に身に付くはず、民族音楽はそうなんでしょ?」
と、楽譜を拒否する方に時々出会います。今まで独学でやっていた方が教室に来て
「結構楽器やってるのに、楽譜がなかなか読めない。」
と訴えることもあります。
「もぉー、全然楽譜が読めなぁい、誰か楽譜なんて読まなくてもいいって言ってぇー!」
という彼らの心の声がヒシヒシと伝わってきます。
そもそも楽譜が読める、楽譜が読めなくても弾ける、楽譜が読めない、とは一体どういうことなのでしょうか。
楽譜が読めるとは
・1拍の長さが分かる
・拍子が分かる
・調性(Key)が分かる
・音名(実際の音の高さに付けられた名前)、音の長さ、休みの長さ(音符、休符の種類)が分かる
・上記を踏まえて歌える(唱えられる)
歌うに関しては、完璧な音程で歌うのは難しいことなので、ここではどんな曲か分かる程度に音名で歌える(頭の中で大体分かる)、または口や頭の中で音名を唱えながら(歌いながら)楽器で再現できる、こととします。
ドから数えれば何の音か分かる、音の名前だけ分かる、音符や休符の長さだけ分かる、というのは、まだ読めるようになる途中の段階です。楽譜を見てどんな曲か見当もつかないなら、読めていないということです。
楽譜を読んで思い描けるかどうか、どんな曲か見当が付くか、がポイントです。
楽譜が読めて弾ける
楽譜が読めて弾けるとは、
楽譜の指示が分かる
楽器の操作が分かる
音を聴いて分かる
この3つが揃っていること。
音の高低については
楽譜に書いてある位置 - 音の名前 - 楽器の音の鳴る場所 - 聴いて確認した音
この4つが一致しています。
リズムに関しては、拍に合わせて音をのばしたり、刻んだり、休んだりでき、今何拍目かを常に把握しています。リズムを楽譜から読み取ることもできます。
この状態であれば、実力相当の曲ならば多少の練習であまり苦労なく弾けます。
即座に反応できる人だといわゆる「パッと見てパッと弾ける」人ですね。
楽譜が読めなくても弾ける(天才型の耳コピー)
耳で聴いた音の高さと楽器の鳴らす位置が繋がっています。
いわゆる天才、生まれ持った素質で聴いたものを楽器で再現できる、はっきり言って羨ましいですね……
何故そんなことができるのか、
「だって聴いたら分かるんだもん。」
と、本人にも何でなのかよく分かりません。
正に天から与えられたものです。稀なパターンです。
楽譜が読めなくても弾ける(音の響きと音名を暗記)
口伝の民族音楽はこのパターンが多く、音の名前で歌いながら覚えます。(音名唱-おんめいしょう)
師匠に何度も弾いてもらうことも重要で、耳で聴いてメロディ、リズムを覚え、師匠の手元を見て楽器の音の位置、指使い、弾き方を学びます。住み込みや、それに近い形で伝承が行われます。
音名唱は覚え方としては確実な方法です。
楽譜を覚えきって楽譜を見ずに弾いている人の頭の中でも同じこと(音名唱)がされています。
聴覚イメージがしっかりと出来ていることもポイントです。これは頭の中で音声として再現できるということです。この聴覚イメージを頼りに指の押さえ方や音名と絡めて記憶し演奏します。
口伝の弱点は学習に手間と時間がかかることと記録手段に乏しいことです。
とにかく覚えきる必要がありますし、忘れてしまうと覚えなおすのが大変です。記録手段の無い時代にそうして消えてしまった民族音楽は多いと思われます。
楽譜がなくても弾ける(凡人型の耳コピー)
楽譜が読めて弾ける状態から更に進み、耳で聴いた音の高さと音の名前と楽器の押さえる位置が一致、リズムも聴いて分かる状態。
聴いたものーをある程度(メロディだけとか、メロディと和音だけとか)楽器で再現できるようになります。ちなみに私はこれです。
楽譜は読めるが弾けない
楽器の操作が分からないときはこの状態です。例えば私がバイオリンを弾こうと思っても、触ったことがないので弾けません。
楽譜が読めなくても弾けるか?
とりあえず今の時点で聴いた音と楽器(何でもいいです)の位置が直結しない場合は、天才型の耳コピー能力はないので諦めましょう。天才型は聴いた音を楽器で探り探り弾くなんてレベルではありません。聴いた音と楽器が直結です、直です。
音の響きと音名を暗記して弾く口伝パターンは天才型でなくても習得は可能だと思いますが、楽譜(五線譜に限らず、何か紙に書きつけたもの全般)を使わないとなると師匠が必要です。住み込みや毎日師匠の家に通うくらいしないと難しいでしょう。(インターネット動画をここに含めるかは議論の余地がありそうです。動画内で楽譜や図解が全く無い場合はこの口伝に入るかもしれません。)
巷の「楽譜が読めなくても弾ける」教材はどうか
実際に何冊か読んでみました。楽譜が読めなくても弾けると謳っている教室も大体以下の2つに分けられると思います。
楽譜が読めなくても弾ける→五線譜は読めなくてもいい
五線譜は読めなくてもO.K. 代わりにタブ譜やコード譜、数字譜、オリジナルの図解などを用いて弾きますよ!
楽譜が読めなくても弾ける→楽譜が読めなくても始められるよ
やさしい楽譜(五線譜)、または「ドレミ・・・」とカタカナで書いたものから始めます。勿論五線譜の読み方も教えますよ!
この2つです。
私は結構しつこく、楽譜が読めなくても弾ける方法→音の名前とかリズムとか勉強しなくても、ぱっと聴いてすぐになんとなくいい雰囲気に弾ける、天才型の耳コピーができる教材を探したのですが見つかりませんでした。
あと練習しなくてもいい教材も見つかりませんでした。「すぐ弾ける」と謳っていても全く練習しなくてもいいという意味ではありませんでした。残念です。
私は勉強しなくてもすぐ弾ける方法があれば、自分の教室でそれを使ってラクしたかった・・・のに・・・・
ちなみに私の教材と教室は「楽譜が読めなくても始められるよ(教えるよ)」タイプです。
「楽譜が読めない、弾けない」
「弾ける」に対してバリエーション豊富なのが「弾けない」です。とりあえずひとつ、分かりやすくて特に問題のない初心者で楽譜が読めない状態を解説します。
何も分からない状態、読めない、弾けない状態です。実際にはある程度聴けてはいるのですが、楽器や楽譜への関連付けの手がかりがない状態なので図では?にしています。(例えば好きな曲があるならば、他の曲との区別が付くということなので、聴き取る耳はある程度あることになります)。初めて楽器を始めるときにこの状態であっても何の問題もありません。むしろ普通、当然といえば当然です。
ひとつ気を付けたいのは口伝パターンの項でちらっと触れた聴覚イメージ、これが無い場合です。なんでもいいので知っている歌でも曲でも頭の中で鳴らせればいいのですが、そうでない場合はこの聴覚イメージを育てるところから始める必要があります。方法としては「思い描く」というぼんやりとした指示になってしまいますが、聴いて、頭の中で思い描く(イメージ)する、を繰り返します。
ある程度弾けるのに、なかなか楽譜が読めない
「楽譜が読めて弾ける」条件の1つでも抜けると、なかなか読めないという状態になります。これが非常に悩ましく、「読めない」は「弾けない」を引き起こします。
しかも、ある程度弾けるために自分では原因を見つけにくく、「もっと練習したら弾けるはず」と練習量のせいにしがちです。しかし、闇雲に練習量を増やすだけでは解決できません。
次回、「楽譜があまり読めない、なかなか弾けない とは」で、何が抜けているとどう困るのか、そしてその改善方法を書いていきます。
※初心者の方はここまでです。学習の途中で「楽譜が読めない、弾けない」状態を一時的に通ることになりますが、しっかり基本を押さえていけば「楽譜が読めて弾ける」ようになります。→アコーディオンの楽譜を読む前の基礎知識に進んでください。
「楽譜が読める」は「やがて弾ける」‐音名編
「楽譜が読める」は「やがて弾ける」‐拍、リズム編
アコーディオンの弾き方 概要、記事まとめ